work– category –
-
マズローの5段階欲求 承認欲求だけじゃない?人間の欲求を解説!
マズローの5段階欲求 をご存じでしょうか。 マズローの法則(欲求5段階説)とは、人間の欲求には「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求(所属と愛の欲求)」「承認欲求」「自己実現の欲求」の5段階があるとする心理学理論です。 これらは序列が存在し... -
プロセスエコノミー これからの販促に必須な思考法を図式解説!
プロセスエコノミー という本をご存じでしょうか。 現代では、良いものを作るだけでは、稼げない時代となっており、ストーリーの重要性が提唱されています。 過去に以下記事にて、ストーリーテラーの重要性を解説しているので、参考にしてみてください。 ... -
アナロジー思考 とは?仕事が出来る人が無意識にやってる思考法!
アナロジー思考 という言葉をご存じでしょうか。 アナロジーは類推の意味を持つ言葉であり、アナロジー思考は類推しているものから推し量る思考法です。 ビジネスにおいて、なぜかなんでもできてしまう人がいますが、そんな人は意識してか無意識か問わず、... -
if-then プランニング とは |達成率2倍になる方法を解説
if-then プランニング ということばをご存じでしょうか。 最近ではメンタリストのDaigoさんが本の中で紹介されていたので、有名になっているように感じています。 こちらは、ダイエットや資格の勉強、キャリアアップに向けた勉強等、習慣化したかったけれ... -
イシュー 度が高い課題を見極めるべし ~イシューからはじめよ「知的生産のシンプルな本質」~
イシュー からはじめよ「知的生産のシンプルな本質」という本をご存じだろうか。 10年以上ビジネスマンに愛されている名著であるため、ご存じの方も多いと推察する。 今回は、イシューからはじめよを改めて読んだうえで仕事術を解説していきたい。 以下参... -
learn like a pro 学び方の学び方|社会人が実施すべき 勉強方法 を解説!
learn like a pro という本を見つけたので紹介したい。 2021年も1か月が経過した。年始に今年こそはと勉強する計画を立てたものの、継続できていない方がいるのではないか。 かくいう私も1月が忙しかったという言い訳もあり、若干さぼり気味であった。 そ... -
ダニングクルーガー効果 |自分を過信してしまう認知バイアスを避ける方法
ダニングクルーガー効果 という言葉をご存じでしょうか。 能力が低い人ほど、自分の能力を高く見積もる傾向にあり、改善の意識が低くなることで、能力不足の人ほど、自分の能力不足に気づかないというメタ認知的な現象の1つです。 ダニングクルーガー効果... -
SASE とは?テレワーク時代のクラウドセキュリティの必須技術!
SASE という単語を聞く機会が増えているのではないでしょうか。 コロナ化でより一層クラウドサービスの需要が高まる中、クラウドのセキュリティに対する課題が増加しています。 今回はクラウドサービス利用の促進において、企業のセキュリティ担当者を悩ま... -
BYOD Bring Your Own Deviceのメリット・デメリットを解説!
BYOD (Bring Your Own Device)というキーワードをご存じでしょうか。 BYODは、その言葉のとおり、従業員が個人で所有しているPCやスマートデバイスを業務で使うことです。 特に近年のiPhone等のスマートフォンやipad等のタブレットの急速な普及と合わせ... -
ランチェスター戦略 とは?商品・サービスや従業員数で劣る企業が取るべき戦略
ランチェスター戦略 という言葉をご存じでしょうか。 弱者の戦い方として有名な競争戦略かと思いますが、wikipediaには以下の通り記載されています。 ランチェスターの法則(ランチェスターのほうそく、英:Lanchester's laws)は戦争における戦闘員の減少...
12