今回は、「 BoYata ノートパソコンスタンド 」の約1年使用のレビューします。
こちらの商品はノートパソコン作業時の姿勢改善ができるスタンドです。
自分は2021年の2月から使用しており、継続使用して見えてきた部分もあるので、そういった部分も併せて紹介したいと思います。
こんな方におすすめ!
ノートパソコンで作業しているときに目線が下がって猫背になってしまう方。
姿勢が悪く、首や肩、腰に痛みが生じている方。
ディスプレイとノートPCを併用しているが、ノートPCの高さとディスプレイの高さの違いに困っている方。
メリット・デメリットはこちら!
高さ、角度ともに調整幅が大きい
タイピングをしてもびくともしないヒンジの頑丈さ
デバイスの放熱が優秀
角度調整に力がいる
重量が重く、持ち運びには適さない
デスク上で場所を取る
以下記事で2021年買ってよかったガジェットを紹介しているのでぜひ参照してみてください!
【在宅100%のサラリーマンが選ぶ!】 2021年 買ってよかった ガジェット まとめ
Contents
BoYata ノートパソコンスタンド 仕様概要
まずは本製品の仕様概要を紹介します。
型番 | B07VXCVVRM |
イメージ | |
販売メーカー | BoYata |
対応PCサイズ | 17.3インチまで |
耐荷重 | 20kgまで |
高さ | 最小高度7.9CM~最大高度26.9CM |
傾斜角度 | 0°~60° |
サイズ(本体) | 31.3 x 26.2 x 5.9 cm |
サイズ(部品) | PCを置く台 21×29.5㎝ 台座 19.8×23.7㎝ アーム 約20㎝ |
重量 | 1.16 Kg |
カラー展開 | シャンパンゴールド ダックグレー シルバー ピンク ブラック |
BoYata ノートパソコンスタンド 特徴
高さ、角度ともに調整幅が大きい

最小高度7.9CM~最大高度26.9CM、傾斜角度は0°~60°と調整の幅はかなり大きいです。
ここまで調整が効くと、
- ディスプレイ、キーボードともにノートパソコン自体のものを使用
- ディスプレイのみノートパソコンのものを使用し、キーボードは外付けキーボードを使用
- ディスプレイ、キーボードともに外付けのものを使用。(ノートパソコンをサブディスプレイのように使用する)
といった使用方法どれであっても対応することができます。
姿勢の改善であれば外付けのキーボードを使用して、目線の高さとディスプレイの上部が合うようにすると効果が大きいのでおすすめです!
タイピングをしてもびくともしないヒンジの頑丈さ

こちらの製品のヒンジ部分はかなり力を入れないと動かないほど頑丈な作りとなっています。
そのため、任意のどの角度に調整していてもタイピングしてずれてしまうことはありません。
タイピングだけでなくiPadなどのタブレットとスタイラスペンを用いてメモ書きの際に使用しても問題ありません。
iPadとApplepencilをそのまま使用するよりも角度が付いたほうが書きやすいですよ!
デバイスの放熱が優秀
本体がアルミ素材でできている且ノートPCと接地する面に棒状の排熱穴が5本空いているため、乗せているノートPCの熱をこもらないようにしっかりと下から排熱してくれます。
重たい作業をしている時に本体が熱くなって、性能がガタ落ちするなんてことをある程度予防してくれます。
とはいえ放熱はメインの機能ではないので過信は厳禁です。
BoYata ノートパソコンスタンド デメリット
角度調整に力がいる
ヒンジの頑丈さというメリットのうらがえしですが、、、、
ずっと同じ角度のままにしておくなら良いですが、毎回しまったり、持ち運びする際は結構不便です。
本製品のヒンジの頑丈さは男性でも両手を使ってかなり力を入れなければ調整できません。
デスクの上に置きぱなしという方におすすめできる製品です!
重量が重く、持ち運びには適さない
1kg超えの重量なので、持ち運びするには重たいです。
例えばPCと合わせると2.5kgぐらいになります。
また、完全に折りたたんだ際の厚さも5.9cmとぶ集めの書籍ぐらいあります。
重さという点でも大きさの面でも持ち運びには適しているとは言い難いですね。
デスク上で場所を取る

横幅が23.7cmあるので、120cm幅のデスクのうち5分の1ぐらいを占領してしまいます。
高さもあるので、圧迫感も結構あります。
前述の通り、毎回片づけることに向いていない商品なので、ある程度大きなデスクがないと邪魔になる可能性が高いですね。
BoYata ノートパソコンスタンド レビューまとめ
姿勢改善につながるノートパソコンスタンドは積極的に採用していくべきだと考えています。
その中でも本製品は安心感の大きい製品になるので、ぜひ購入を検討してみてください。
以下記事で2021年買ってよかったガジェットを紹介しているのでぜひ参照してみてください!
【在宅100%のサラリーマンが選ぶ!】 2021年 買ってよかった ガジェット まとめ
おわり