今回は「 CIO SMARTCOBY Pro 」という小型のモバイルバッテリーについて、レビューします。
こちらの製品は、10000mAhという大容量のモバイルバッテリーでありながら、クレジットカードサイズの超小型、30wの急速充電にも対応しており、Macbookの充電も可能な高出力です。
こんな人におすすめ!
小型で高容量のモバイルバッテリーを探している方
M1 Macbookを外出先で使用している方
コンセントプラグがなくても大丈夫な方
本製品のメリット
約10,000mAhの大容量でiPhone13を2回充電可能
最大出力30WでMacBook Airを充電可能
バッテリー残量が見やすいLED表示
クレジットカードより横幅が小さい
本製品のデメリット
コンセントがついていない
ほこりがつきやすい素材
以下記事で2021年買ってよかったガジェットを紹介しているのでぜひ参照してみてください!
【在宅100%のサラリーマンが選ぶ!】 2021年 買ってよかった ガジェット まとめ
Contents
CIO SMARTCOBY Pro 仕様概要

まずは本製品の仕様概要を紹介いたします。
製品名 | SMARTCOBYPRO-30W |
入力(Type-C) | PDO 5V-3A/9V-2.22A/12V-1.5A(20W Max) |
出力(Type-C) | PDO 5V-3A/9V-3A/12V-2.5A(30W Max) PPS 3.3-6V 3A/3.3-11V 2.7A(30W Max) |
USB-A(出力) | SCP/S-VOOC/QC 4.5-5V 5A/9V-3A/12V-2.5A(30W Max) |
パススルー充電 | 対応 |
バッテリー容量 | 10,000mAh |
サイクル回数 | 約500回 |
バッテリー材質 | リチウムイオン |
製品サイズ | 約77mm×56mm×26mm |
重量 | (公式)183g、(実測)187g |
カラー | ブラック |
保護機能 | 過充電保護・短絡防止・温度保護・過電圧保護・過放電保護・過電流保護 |
付属品 | 本体 / 取扱説明書(日本語) / ブランド説明書 / 注意書き / 充電ケーブル(Type-c to Type-c)PD対応 約0.5m |
CIO SMARTCOBY Pro 外観
外包装は本体が見える形式になっています。
Ankerのような包装にはまったくなにも記載されていない製品に慣れていたので、包装に情報が記載されているのが、逆に新鮮に感じました。


箱から出してみると本体 / 取扱説明書(日本語) / ブランド説明書 / 注意書き / 充電ケーブル(Type-c to Type-c)PD対応 約0.5mが入っています。
短いものですが、充電ケーブルが付属しているのが地味にうれしいですね。

本体はゴム製の素材でできており、持ってみると意外と重量があるなと感じました。
計ってみると187gでした。Amazonでは183gなので、若干の誤差がありますね。
この程度の誤差はよくあることです。

LEDで0~100%表示するバッテリー残量が便利ですね。
4段階とかのライトよりもちゃんと把握できて安心感があります。
なぜか、4段階のライトがあるのに、バッテリー残量を見た記憶なくて失敗することがちらほら。。。。
これなら見ると思います!

外観の紹介の最後に自分が今まで使用していたAnker PowerCore Fusion 5000と比較します。
容量の違いはありますが、コンセント付きのものと比較すると意外と変わらないことに驚きつつ、手で持つと大きさの違いを感じます。
高さが1.5cmほど違います。この1.5cmは手のひらに収まるかどうかの差をわける大きさの違いでした!


CIO SMARTCOBY Pro 特徴
約10,000mAhの大容量でiPhone13を2回充電可能
約10,000mAhの大容量なので、iPhone13を2回充電できます。
1回しか充電できないと都度充電しないといけないですが、2回充電可能であれば1回充電し損ねても大丈夫な安心感があります。
Anker PowerCore Fusion 5000を使用していた時は、コンセント付きだったので、パススルー充電を駆使して充電を切らさないようにしていました。
そういった不安がなくなるので、バッテリーの容量は10,000mAhにするようにするといいと思います。
最大出力30WでMacBook Airを充電可能
こちらの製品の一番の差別化ポイントは30wでの急速充電に対応しているという点ではないでしょうか。
30w給電は、省バッテリー化されているM1 MacbookAirであれば使用しながら充電可能という驚きの性能です。
また、iPadであればProの12.9インチモデルでも最高速度でMaxまで充電することができます。
Windowsのノートパソコンを充電するには足りませんが、それでもモバイルバッテリーとしては破格の性能であると言えると思います。
こうして改めて感じるM1 MacbookAirの省電力
バッテリー残量が見やすいLED表示

LEDで0~100%表示するバッテリー残量が想像よりも便利でした。
意外と4段階のライト付きみたいなモバイルバッテリーはありますが、0~100%で表示されるバッテリーはありません。
充電できているときは点滅したり、急速充電ができていると緑のアイコンが光ったりとわかりやすい設定になっているのもポイントが高いです。
クレジットカードより横幅が小さい

約77mm×56mm×26mmというクレジットカードよりも小さい横幅であり、手のひらで収まるサイズ感です。
5000mAhの商品であれば、ありそうですが10000mAhでは最小クラスです。
小型のサコッシュなどにいれても全くじゃまにならないサイズ感なので、持ち運びに適しています。
CIO SMARTCOBY Pro デメリット
コンセントがついていない
Anker PowerCore Fusion 10000のように、コンセントがついているモバイルバッテリーであればACアダプターを別で持つ必要がありません。
また、コンセントがあるとモバイルバッテリー自体の充電も簡単にできます。
やはりモバイルバッテリーはコンセント付きのほうが楽だと感じました。
最近CIO社からコンセント付きのバッテリーが出たので、そちらも購入次第レビューしたいと思います。
ほこりがつきやすい素材
ゴム素材を使用したモバイルバッテリーなので、ほこりなどの付着がしやすい点がデメリットとなります。
ティッシュなどで拭いても落ちにくく、ウェットティッシュなどで拭く必要があります。
手触りが良いので、トレードオフと言えますが、デメリットと言えます。
CIO SMARTCOBY Pro まとめ
コンセントが必要でなければ、高出力で高容量、コンパクトサイズの素晴らしいモバイルバッテリーです。
現在使用しているモバイルバッテリーの買い替えを検討する価値があると思うので、ぜひ見てみてください。
以下記事で2021年買ってよかったガジェットを紹介しているのでぜひ参照してみてください!
【在宅100%のサラリーマンが選ぶ!】 2021年 買ってよかった ガジェット まとめ
まとめ