今回は、Logicool Gから発売されている最高級メカニカルキーボード G913 TKL をレビューします。
在宅勤務でディスプレイの導入に伴い、外部キーボードが必要になった方が多いのではないでしょうか。
以下記事ではワイヤレスキーボードの選び方を解説しています。
合わせて確認ください。
ワイヤレスキーボード の選び方を紹介!あったキーボードはどれ?
今回は中でもメカニカルキーボードで選択すべきキーボードを紹介します。
なお、以下記事にて2021年に買ってよかったガジェットを紹介しています。本製品もランクインしているので、合わせて参照してみてください。
【在宅100%のサラリーマンが選ぶ!】 2021年 買ってよかった ガジェット まとめ
Contents
G913 TKL 基本スペック
基本的なスペックは以下の通りです。
接続方式 | 有線/ワイヤレス(無線) |
インターフェイス | USB、Bluetooth |
対応OS | Windows/Mac OS/iOS/Android/Chrome OS |
キーボードサイズ | テンキーレス |
配列 | 日本語配列(英字配列はG915 TKL) |
キースイッチ | メカニカル式 – タクタイル(茶軸相当) – リニア(赤軸相当) – クリッキー(青軸相当) ※3種類から選択 |
押下圧 | 50g |
アクチュエーションポイント | 1.5mm |
キーストローク | 2.7mm |
バッテリー寿命 | 40時間(LEDオン)、1,080時間(LEDオフ)、フル充電時間:3時間 |
本体サイズと重量 | 368mm×22mm×150mm、810g |
注目すべきポイントはキーストロークとバッテリー寿命です。
従来のメカニカルキーボードはキーストロークが4.0mm程度ですが、本製品は2.7mmです。
圧倒的な薄型キーボードであることがお判りいただけるかと思います。
また、充電時間もLEDオフであれば、1080時間連続稼働できます。
連続使用する場合、充電より先に人の体力のほうが尽きてしまいますね。
G913 TKL をおすすめする理由
現在多くのワイヤレスキーボードが出ている中で、自分は2つのキーボードを使用しています。
2つ使用している理由は私用と社用がそれぞれ日本語配列と英字配列で分かれている為です。
もう一つの愛用しているキーボードは以下となります。
レビュー記事を書いているので、良ければ合わせて確認してみてください。
NIZ キーボード 静電容量無接点方式 を採用しているのに2万円代前半で購入可能な最強キーボード!
脱線しましたが、私がG913TKLを選択した理由は以下です。
- メカニカル
- 有線・無線(Bluetooth・USBレシーバー両方対応)
- テンキーレス
特に有線・無線(Bluetooth・USBレシーバー両方対応)が対応機種が少ないです。
無線は多いのですが、Bluetoothになってしまいます。BluetoothではBIOS画面で使用できないので、レシーバーを使用できると良いと考えていました。
上記条件に合致するキーボードは私が見た限り以下3つです。
ではそんな中であえて高価なG913 TKLを購入したか解説します。
G913 TKL の良い点
自分が感じているG913 TKLの良い点は以下です。順番に解説します。
- 超薄型スイッチ
- 低遅延
- 豊富な独自キー
- キースイッチが選択可能
- フル充電の駆動時間が長い
- マルチデバイスの切り替えが簡単
超薄型スイッチ

他のキーボードでは類を見ない薄型のキーボードです。
前章でも解説した通り、キーストロークが2.7mmしかありません。
NIZのキーボードと比較すると薄さを認識いただけるのではないでしょうか。
これにより、パームレストを使用することなく、タイピングが可能です。
キーボードは薄型ですが、打鍵感はしっかりあるかつ安っぽさもないのも特徴の1つです!
低遅延
G913 TKLは「LightSpeed」というロジクールの独自規格に対応しており、ワイヤレスでありながら有線接続並みの低遅延を実現しています。
そのため、通常業務だけでなくゲーミング用途であっても無線で対応することができます。
またGHUBというロジクール専用アプリケーションが用意されており、ゲーム中に誤って押したくないキーを設定可能なゲームモードを用意されているので、快適にプレーすることができます。
注意点:「LightSpeed」はBluetoothでは対応できませんので、USBレシーバーが必要となります。
ゲーム用途であれば低遅延は必須です!
豊富な独自キー
G913 TKLには独自のキーが豊富に存在します。

①LITHTSPEED接続選択ボタン
②Bluetooth接続選択ボタン
③ゲームモード切替ボタン
④ライト調節用ボタン
⑤音楽の再生ボタン
⑥停止ボタン
⑦スキップボタン
⑧ミュートボタン
⑨ボリュームコントロール
①②で接続方式を一瞬で切り替えることができます。別端末を設定することで、マルチデバイス間の切り替えを容易にします。
③ゲームモード切り替えボタンは、押すことで一部キーを無効化できます(無効にするボタンは専用ソフトGHUBにて変更可能)。
④ライト調整用ボタンは、無点灯を含め五段階でライトの明るさを調整できます(段階はGHUBにて調整可能)。
キーボード右側にはメディアコントロールボタンが配置されています。それぞれ音楽の再生、停止、スキップ、ミュート、ボリュームコントロールができます。
特に、ボリュームコントロールは想像以上に音量調節に使用しており、これがないキーボードを使用しているときに不便に感じてしまうほどです。
また、Web会議をする際は、ミュートボタンがあると、発言の時だけミュートを外すということができるようになり、大変便利です。
全キーボードにつけてほしいぐらいボリュームコントローラーとミュートボタンは便利です!
キースイッチが選択可能
本製品はタクタイル(茶軸相当)、リニア(赤軸相当)、クリッキー(青軸相当)の3つから軸を選ぶことができます。
自分は赤軸を使用していますが、ご自身にあった軸を選択可能です。

各軸の特徴は以下の通りです。
キー軸 | クリック感 | タイピング音 | 向いている人 |
タクタイル (茶軸相当) | 適度なクリック感とキーの重みがあり。 | 青軸と赤軸のちょうど中間 | 打鍵感と静穏性の両立を求める。 初心者向け。 |
リニア (赤軸相当) | ソフトタッチで入力でき、クリック感は少な目。 | 小さい | 業務利用で、Web会議の際にマイクでタイピング音を拾ってほしくない。 事務利用。 |
クリッキー (青軸相当) | クリック感が大きい。押下圧も高く、キーのクリックも重い。 | 独特の打鍵音あり。 | 心地よい打鍵感・打鍵音を味わいたい方。 ゲーマー/プログラマ |
どの軸がいいか迷う方はタクタイル(茶軸)がバランスが取れていておすすめです!
フル充電の駆動時間が長い
LEDをオフにした状態であれば、1080時間連続稼働が可能と公式では発表されています。
1日10時間使用しても10日以上使用可能です。
また、フル充電も3時間で完了するうえ、有線接続での使用も可能です。
充電切れで困ることはほぼなさそうです。
キーボードが充電で出来ていないと本当に困る為、充電性能が高いのはうれしいです!
マルチデバイスの切り替えが簡単
独自キーの説明の際に①LITHTSPEED接続選択ボタン・②Bluetooth接続選択ボタンの2つがあることを解説しました。
こちらを切り替えることで一瞬で接続先のデバイスを切り替えることができます。
切り替えにかかる時間もほぼないため、ストレスなく使い分けることができます。
2台以上のデバイスを持っている方は、一瞬で切り替えられて便利なのと、どのデバイスでも同じ打鍵感を共有できるのがいいですね!
G913 TKL の悪い点
逆に悪い点も解説します。
平らな表面でタイピングはそこまでしやすくない
ぐらつきを感じる
高価
microUSB充電
平らな表面でタイピングはそこまでしやすくない
一般的なキーボードはステップカルチャー方式という機構を採用しており、各段が階段状になるような形式です。
それに対し、G913TKは平べったい形式となります。
ノートパソコン等になれている方であれば、そこまで問題ないですが、最初は慣れが必要です。
自分はNIZのキーボードからの移行だったので、結構戸惑いました。。。
ぐらつきを感じる
スタイリッシュな見た目になった一方で、他のメカニカルキーボードと比べるとキー入力時のぐらつきを感じます。(筆者主観)
こちらも慣れれば特に問題なくなりましたが、最初は違和感があり、打ちづらさを感じました。
上記の原因としては、リニア(赤軸)を選択したことが大きいと考えられます。
特に軸にこだわりがない方であれば、タクタイル(茶軸)を選ぶことをお勧めしたいです。
意外な盲点でした。大型家電量販店には展示していることも多いので、ぜひ試してから購入してほしいです。
高価
Amazonにて27000円から30000円で販売されています。
キーボードとしては最高級クラスの価格帯です。ガジェット好きや仕事道具に投資を惜しまない方であればよいですがそれ以外では
1万円台でもメカニカルキーボードを選択可能なので、妥協する場合は他のキーボードを選んでもよいかもしれません。
microUSB充電
充電端子がmicroUSBな点は残念すぎる欠点です。
充電回数が少ないキーボードだからこそ、その少ない回数のためにmicroUSBを残しておくということは避けたいところでした。
対応として以下のようなケーブルを準備しておいて、用意する必要がない状況を作るといいと思います。
上記マグネット式の充電ケーブルは、6本セットなので、いろんなところに配置させることができます!
G913 TKL まとめ
デザイン・機能最高!価格も最高!というG913 TKLについてレビューしました。
高価な買い物になるかとおもいますので、まずはお近くの大型家電量販店で試しに触ってみることをおすすめします。
おわり