HHKB というキーボード界の革命児を紹介します。
この商品は静電容量無接点方式を採用し、独自のキー配列を使用したキーボードになります。
文字入力のしやすさに特化したキーボードとなっており、使用者によっては使いにくかったり慣れるまで時間がかかったりと大変な部分はありますが、自分のものにできれば価値のあるキーボードです。
以下記事で2021年買ってよかったガジェットを紹介しているのでぜひ参照してみてください!
【在宅100%のサラリーマンが選ぶ!】 2021年 買ってよかった ガジェット まとめ
Contents
HHKB とは

PFU社から発売されているHappy Hacking Keyboardは、タイピングの心地良さが追求されたキーボードです。
実務用のキーボードとしては東プレ、ロジクールに並ぶ高価格帯の商品を提供しています。
ブロガーやライター、プログラマーなど入力回数の多い方に人気のある商品です。
特徴
HKB の特徴① 静電容量無接点
なんといってもメカニカル方式の押し心地と耐久性を兼ね備えたスイッチ方式である静電容量無接点方式が特徴となります。
メカニカル方式はスイッチを入力するために、直接電極に触れることで入力を検知します。
対して静電容量無接点は物理的な接触がなく近づいてきたことを電極にて判定し、入力を検知する方式です。
そのため、耐久性と「スコココ」と表現される気持ちのいい打鍵感を授受することができます。
HKB の特徴② 独自のキー配列
静電容量無接点方式と並んで大きな特徴となるのはキー配列です。
ctrlキーを本来Caps Lockキーの場所に配置することで、ショートカット等でもっとも使用するctrlキーを小指で押しやすい配置となっています。
また、Fnキーを無くすことでコンパクトなサイズ感となっており、持ち運びも可能なレベルです。
HKB の特徴③ 耐久性
静電容量無接点方式採用によって、キー入力によるスイッチの摩耗が減少します。
3000万回以上のタイピングができる耐久性のあるキーと言われており、一生使用できるキーボードと言っても過言ではありません。
HHKB の特徴④ 電池駆動
多くのキーボードが充電方式を採用していますが、充電池は摩耗していきます。
せっかく静電容量無接点方式で耐久性のあるキーを採用しても充電池の摩耗によって使用できなくなってはもったいないです。
HHKBは電池駆動とすることでそのリスクを無くしています。
一生涯使用できるキーボードというテーマにあった機能といえます。
HHKB 種類
HHKBには、HYBRID Type-S 、Hybrid、Classicという3機種が大きくあります。
その中で、配列と刻印有無、及び端末の色によって種類が分かれています。
基本的にはHybridが一番おすすめです。
ただしなるべく低価格にしたい方はClassic、オフィス等で使用するなど打鍵音を気にする方はHYBRID Type-Sを選ばれるといいと思います。
以下一覧です。
モデル名 | こんな人におすすめ! | 価格 | 接続方式 | 静音モデル | 英語配列(刻印有) | 英語配列(無刻印) | 日本語配列 | 製品型番 |
HYBRID Type-S | オフィス等で使用するなど打鍵音を気にする方! | ¥35,200 | 無線・有線 | 〇 | 黒・白 | 黒・白 | 黒・白 | PD-KB800WS PD-KB800BS PD-KB800WNS PD-KB800BNS PD-KB820WS PD-KB820BS |
Hybrid | 一番おすすめ! まずはこれ! | ¥30,250 | 無線・有線 | ‐ | 黒・白 | 黒・白 | 黒・白 | PD-KB800W PD-KB800B PD-KB800WN PD-KB800BN PD-KB820W PD-KB820B |
Classic | なるべく安いモデルを購入したい! | ¥25,300 | 有線 | ‐ | 黒・白 | 黒・白 | ‐ | PD-KB401W PD-KB401B PD-KB401WN PD-KB401BN |
まとめ
HHKBはHybridを購入するのがいいと思います。
特別な配列が受け入れられないということであれば、NIZや東プレなどの一般的な配列のキーボードを選択するのがいいと思います。
関連記事
i pad mini 6 で文字入力するのに最適なワイヤレスキーボード5選を紹介!
ワイヤレスキーボード の選び方を紹介!あったキーボードはどれ?
ロジクール G913 TKL 最高級キーボードを徹底レビュー!
NIZ キーボード 静電容量無接点方式 を採用しているのに2万円代前半で購入可能な最強キーボード!
おわり