ディスプレイを使うようになってから ワイヤレスキーボード 沼にはまりまくっているふらすぺです。
ディスプレイを使用する場合PCをクラムシェルモードにすることで、デスクトップPCのように使用することができ、自分にとって、楽な姿勢にすることが出来ます。
その際、ノートPCのキーボードが使えなくなってしまうので、キーボードを使用する必要があります。
ただしひとえにワイヤレスキーボードと言っても、多くの種類が発売されており、どうやって選べばよいか迷ってしまうのではないでしょうか。
そこで本記事ではワイヤレスキーボードの選び方について解説します。
- ワイヤレスキーボードを選ぶ際に確認するべきポイント
- 使用方法別のキーボード選び方
Contents
ワイヤレスキーボード の選び方
以下にてキーボードの選び方を整理しました。
順番に解説していきます。

ワイヤレスキーボード の選び方 ①キースイッチ
キーボードのキースイッチは大きく4種類あります。
- メンブレン
- パンタグラフ
- メカニカル
- 静電容量無接点
それぞれのキースイッチの特徴について解説します。
メンブレン

メンブレン方式は、キートップの下に、ラバードームというドーム状のゴムを配置することによって、ゴムの反発力でキーを押した際の反発させる仕組みです。
キースイッチを押した際の押し込める長さ(キーストローク)は、ノートPCよりも深い為、誤ったタイピングをしにくことが特徴です。
また、ゴムを押すため、タイピング時に発生する音はかなり小さく静かな場所でも使いやすいキースイッチです。
比較的シンプルな構造につき、安価で販売されていることが多いです。
安価につき経年劣化が発生する割合が高いことがデメリットの一つとなりますが、買い替えに億劫になるほどの価格ではないです。
また、構造がシンプルなことから水濡れに強く、裏面に水抜きを行うことができる穴がついているものも存在し、そういったものであれば水洗いすら可能となります。
キーボードにはあまりお金をかけたくない。会社等で使用するので、静かなものがいいと考えている人におすすめできるキーボードです。
- 安価なキーボードが欲しい
- キーストロークがノートPCよりも深いキーボードがほしい
- タイピングの際の音が静かなものがほしい
パンタグラフ

パンタグラフ方式はノートパソコンでよく採用される構造につき、普段ノートパソコンを使用している方は比較的違和感なく移行できるキースイッチとなります。
仕組みとしては、メンブレンでも使用したラバードームに加えて、「パンタグラフ」という支持構造を持たせることによって、安定した押し心地を実現しています。
メンブレンキーボードと比べるとキーストロークが短い為、少ない力で押せるので、女性におすすめできます。
こちらもメンブレンほどではないですが、比較的安価に購入可能なキースイッチです。
また、比較的軽量で持ち運びに向いたキーボードが多いため、持ち歩きを想定されている場合はこちらを検討してみてください。
- 安価なキーボードが欲しい (一部高級キーボードもあるので、注意)
- ノートPCの打鍵感そのままのキーボードがほしい
以下はパンタグラフ式にしては高価ですが、その分機能面もよいです。
上記は以下記事で紹介しているので、ぜひ合わせて確認してみてください。

メカニカル
メンブレン方式やパンタグラフ方式は、1つのキーボードに1シートのスイッチを使用していますが、メンブレンは1つのキーにそれぞれ物理的なキーを配置しています。
それぞれのキースイッチを押し込むことで、底面にあるスイッチ物理的に押すことで、反応し、中に仕込まれたばねによって反発する仕組みです。
個々のスイッチの耐久性も高いですが、独立している為、どこかが反応しなくなればスイッチの交換ができるということが大きな特徴といえます。
物理的なスイッチを押すため、打鍵時にカチカチという音がします。
会社や図書館で使用する場合は、少し気になるため他のスイッチを使用するべきかもしれません。
複雑な構造となっており、高価なキーボードとなりますが、可変性や耐久性も高く、こだわりたい人にはおすすめできるキースイッチであるといえます。
以下記事でおすすめのメカニカルキーボードLogicool G913 TKLを紹介しています。

ロジクール G913 TKL 最高級キーボードを徹底レビュー!
静電容量無接点
広義ではメカニカルに分類されますが、構造は大きく異なります。
メカニカルとは違い、物理的なスイッチを保持しておらず、非接触の静電容量スイッチを採用し、メンブレンと同じラバードームで反発させる仕組みです。
大きな特徴としては、やみつきになる打鍵感です。スコスコという擬音で表現されることが多いですが、適度な反発としっかりした打鍵感が特徴です。
文章を打つ機会が多い方など、タイピング量の多い方には特におすすめできるキースイッチです。
以下記事にておすすめのキーボードを紹介しているので、あわせて確認してみてください。






ワイヤレスキーボード の選び方 ②キー配列
キー配列は、日本語配列と英語配列があります。
一般的に日本で購入できるノートPCは日本語配列なので、多くの方は日本語配列のほうがなじみがあるのはないでしょうか。
多くの方は、自分のノートPCは日本語配列だから日本語配列しか使えないと考えがちですが、そうではないです。
実はPCの設定から配列を変えることができます。
自身のPCの配列にかかわらず、慣れているほうを購入することをおすすめします。
以下記事で、英語配列に変更する方法を紹介しているので、知らなかった人は見ておいてください!

ワイヤレスキーボード の選び方 ③キーボードタイプ
第一の分類としてフルサイズキーボードとテンキーレスキーボードがあります。
読んで字のごとく、テンキーがあるかないかが基準となります。
またテンキーレスタイプにも3種類あります。
- 66キー:一般的なノートPCの配列からFnキーを除いたタイプ
- 84キー:Fnキーあり。一般的なノートPCの配列に近い
- 87キー:フルサイズからテンキーを単純にのぞいたタイプ
多くのテンキーレスキーボードは87キータイプですが、こちらはEnterの下に十字キーがありません。
ノートPCの配列に慣れている方であれば、移行に伴う違和感が大きいのではないでしょうか。
普段のキー配列に合わせて購入するキーボードタイプを選ぶことをお勧めします。

ノートPCに慣れていれば、84キー
デスクトップに慣れていれば87キー
可能な限り小さいものなら66キーを選んで下さい!
ワイヤレスキーボード の選び方 ④駆動型
キーボードを動かす電力の供給方法は大きく分けてバッテリー駆動型と電池駆動型、有線接続の3つとなります。
バッテリー駆動型はスマートフォンのように充電をすることで、駆動することができ、電池交換をする必要がありません。
ただし、バッテリー自体は経年劣化をしてしまうため、バッテリー容量は年々短くなってしまいます。
またバッテリー駆動型の中でも充電端子がmicroUSBとUSB-Cのものに分けられます。
スマホ等に比べて充電回数が多くないため、そこまでデメリットになりませんが、USB-Cケーブルに統一しようとされている方であればmicroUSBの端子を用いているキーボードかどうか購入前に確認すべきです。
それに対して電池駆動型は、文字通り電池にて駆動します。
電池交換は必要ですが、電池の経年劣化は発生しないため、耐久性という意味では優れています。
また電池がなくなっても交換すればすぐに使えるので万が一の場合でも安心です。
- 充電端子がUSB-Cがどうか
- 静電容量無接点方式など高額なキーボードの時は、電池駆動かどうか
ワイヤレスキーボード の選び方 ⑤接続方式
大きく有線と無線に分けられます。無線の中にもレシーバー接続とBluetooth接続があります。
入力遅延が発生することが許容できない場合は有線のほうが適しています。
また、キーボードをしまう必要がないなど比較的据え置き運用を考えていれば有線タイプでもよいと思います。
無線接続にはBluetoothとレシーバー接続の2パターンあります。
Bluetoothは対応している端末であれ良いので、複数端末を切り替える場合などに便利ですが、代わりに毎回Bluetooth接続を設定する必要があります。
対してレシーバー接続は、レシーバーをUSB-Aポートに指すだけでつながるため、設定は不要です。
Bluetooth接続は複数台の端末に接続したい。スマホやタブレットで使用したい方向け、レシーバー接続はBluetoothがない端末で使用したい。使用は1端末のみという方におすすめできます。
ワイヤレスキーボード の選び方 ⑥OS
MacとWindowsでキー配列は異なります。
両方対応しているキーボードもありますが、購入前に対応しているか確認が必要です。
また、タブレットやスマートフォンで使用したい場合は、IOSやAndroidにも対応しているか確認しておいたほうがいいでしょう。
そしてMacユーザーであれば、普段のMacの配列になっているかどうかも確認してみてください。
ワイヤレスキーボード の選び方 まとめ


いかがでしたでしょうか。
理想を追い求めると意外と選択肢が少なかったりします。
ただし理想のものを購入できると在宅環境の向上につながると考えています。
是非ワイヤレスキーボードを試してみてください。
以下サイトでは、家電のレンタルもできます。高価なガジェットを試すにはぴったりですので、ぜひ確認してみてください。


おわり