Leopold という韓国製の静電容量無接点方式のキーボードについて紹介します。
こちらは東プレのReaforceの静電容量無接点方式のスイッチを採用しているので、
最高の打鍵感を得ることができます。
本記事ではそんな静電容量無接点方式のキーボードを紹介します。
以下記事で2021年買ってよかったガジェットを紹介しているのでぜひ参照してみてください!
【在宅100%のサラリーマンが選ぶ!】 2021年 買ってよかった ガジェット まとめ
Contents
概要
本製品の概要は以下の通りです。
ブランド | LEOPOLD(レオポルド) |
商品名 | LEOPOLD 98key Electrostatic Capacitive Compact Keyboard FC980C FC980C/EB:英語ASCII配列 黒モデル 黒キーキャップ 昇華印刷 FC980C/EW:英語ASCII配列 白モデル 白・グレーキーキャップ 昇華印刷 |
型番(JAN) | FC980C/EB(4560299340639) FC980C/EW(4560299340622) |
キー配列 | 英語ASCII配列 98キー |
キースイッチ | 東プレ 静電容量無接点方式 |
荷重 | All 45g±15g |
印字方式 | 昇華印刷 |
キーキャップ材質 | PBT |
本体サイズ | 386.6 x 145.2 x 19.5〜37.7mm(スタンド含まず) |
重量 | 約1.1kg(ケーブル含まず) |
インターフェース | USB |
対応OS | Windows 10 / 8 / 7 / Vista |
製造国 | 日本 |
付属品 | USBケーブル(専用ケーブルバンド付属)、ユーザーマニュアル 兼 保証書 |
保証期間 | ご購入日より1年(保証書必要) |
メーカーページ | LEOPOLD |
価格 | オープンプライス |
特徴
Leopold の特徴① テンキーレスサイズなのテンキー付き

他の静電容量無接点方式のキーボードと比べて最も特徴的な点は特殊なキー配列かと思います。
一般的なテンキーレスタイプのキーボードとほぼ同サイズでありながら、テンキーエリアも確保されているオリジナル配列を採用しています。
この配列によりデスク上のスペースを有効活用することが可能です。
なお、フルサイズから省略されたキーは FN キーとの合わせ押しで入力可能なので、省略されたことに対して問題になることは特にありません。
Leopold の特徴② 東プレ製のスイッチ
韓国製のキーボードですが、日本製のスイッチ(東プレ製の静電容量無接点方式)を使用しています。
打鍵感は東プレのRealforceシリーズとほぼ同じです。
ミスタイプが少なく、指への負担が少ない点が特徴です。
独特のスコという音を感じる打鍵感は一度体験すると他のキースイッチに戻れなくなるレベルなので、ぜひ試してみてください。
Leopold の特徴③ 着脱可能なケーブル
接続方式が有線ですが、本体からケーブルを着脱することができます。
東プレのRealforceは、本体からケーブルが出ているので、取り回しが難しいですが、本製品は着脱可能なので、収納等が楽になります。
また、キーボードを複数使い分けている場合や掃除の際にもどかしたりすることが容易になります。
デメリット
Leopold のデメリット① ケーブルがmicroUSB
microUSBの接続となるので、ケーブルを統一している方であれば、デメリットになりえるのではないでしょうか。
ただし、無線方式で充電の際だけ必要になるものではなく、常に接続する必要がある有線方式なので、個人的にはそこまで気にならないのではないかと考えています。
また、底面にケーブルガイドを搭載し、両サイドと中央の3方向からケーブルを引き回すことができます。
そのため、ケーブルの取り回しに困ることが少ないです。

Leopold のデメリット② 接続方式が有線
無線接続のキーボードが多く出ている現在ですが、本キーボードは有線接続です。
配線を考えると無線でそろえる方がよいですが、充電が不要になる点や、遅延がない点を考えると一長一短かと思います。
英語配列の静電容量無接点方式のキーボードで、無線タイプのキーボードも存在します。
以下記事で紹介しているので、合わせて確認してみてください。
NIZ キーボード 静電容量無接点方式 を採用しているのに2万円代前半で購入可能な最強キーボード!
Leopold のデメリット③ 日本語配列がない
韓国製のキーボードなので、英語配列しかキーボードがありません。
日本語配列に慣れている方が多いかと思うので、こちらは大きなデメリットとなるのではないでしょうか。
ただしノートPCであっても配列を英語配列に変更することができます。
以下記事にて実際にどのようにするか解説しているので、確認してみてください。
日本語配列のノートPCでも 英語配列 のキーボードを使用する設定方法を解説!
また、日本語配列の静電容量無接点方式のキーボードもあります。
以下記事を参考にしてみてください。
【無線・静電容量無接点・日本語配列】 Realforce R3 をレビュー
まとめ
本製品は他の静電容量無接点方式とは一線画したデザインをしており、十分選択肢になりうると思います。
ぜひ参考にしてみてください。
おわり