今回は、「 MAMORIO 」という忘れ物防止タグについて解説します。
「財布どこいった?」「家の扉の前で鍵が見つからない!」
といった経験を誰もが持っているのではないでしょうか。
MAMORIOは、世界最小の落とし物トラッカーで、スマートフォンから離れることでプッシュ通知を送ったり、紛失時にGPSで地図に表示することができます。
[st-midasibox title=”この製品デメリット” webicon=”st-svg-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
- 落としたことを早期検知する「通知」機能
- 1時間ごとに接続先を記録する「記録」機能
- 施設やユーザーの通信網を使用した「検索」機能
- モデルが多数存在しており、選択肢が豊富
- どれも軽量かつ小型で持ち運びが苦にならない
[/st-midasibox]
[st-midasibox title=”この製品のデメリット” webicon=”st-svg-exclamation-circle faa-flash animated” bordercolor=”#f44336″ color=”” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
- 人が少ない地域では「検索」機能が使い物にならない
- 電池交換できないモデルがあり、電池の寿命が1年半
[/st-midasibox]
以下記事で2021年買ってよかったガジェットを紹介しているのでぜひ参照してみてください!
【在宅100%のサラリーマンが選ぶ!】 2021年 買ってよかった ガジェット まとめ
Contents
MAMORIO 忘れ物防止タグ 仕様概要
MAMORIO 忘れ物防止タグ 特徴
プッシュ通知落としたことを早期検知する「通知」機能
MAMORIOはBluetoothでスマートフォンと接続をしており、常にリンクされています。
リンクが一定期間できなかった際にスマートフォンにプッシュ通知を流すことで、落とし物をしても早急な発見につなげることができます。
こちらの通知のタイミングはアプリから設定することができます。
設定方法は以下を参照ください。
あんまり早すぎるとちょっとコンビニに行くときにもっていかなかったりした時も対象になってしまうので、つけるものによって修正が必要ですね!
1時間ごとに接続先を記録する「記録」機能
MAMORIOは、スマートフォンと1時間ごとに接続し、どこで接続したかという記録を残しています。
そのため、どこまで一緒に持っていたかを把握することが出来、落とした場所の特定に役立ちます。
後続で紹介する検索機能は、人が多いところでないと使用ができませんが、こちらの機能は自分のスマートフォンのGPS機能を使用するのでどこであっても使用できるのがメリットかと思います。
都市部だと効果絶大ですね!
施設やユーザーの通信網を使用した「検索」機能

落としてしまったのちは、MAMORIO自体にGPSがついているわけではないので、その場所を送信することはできません。
しかし、2つの検索機能を有しており、多くの場合で場所を特定することが出来ます。
[st-mybox title=”2つの「検索」機能” webicon=”st-svg-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- みんなで探す機能
- MAMORIOスポット
[/st-mybox]
前者は他のMAMORIOユーザーの通信圏内に紛失したMAMORIOが入るとその場所を知らせてくれる機能です。
アプリから設定しておく必要があります。
後者はMAMORIOスポットという駅や商標施設にあるアンテナにてMAMORIOタグが検知されたときにスマートフォンの通知が来る機能です。
JR東日本では以下が対象となっているようです。
[st-mybox title=”参考:JR東日本のMAMORIO Spot” webicon=”st-svg-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 東京駅 お忘れ物承り所(東京都千代田区)
- 上野駅 お忘れ物承り所(東京都台東区)
- 松戸駅 ホーム事務室(千葉県松戸市)
- 取手駅 ホーム事務室(茨城県取手市)
- 川崎駅 お忘れ物承り所(神奈川県川崎市)
- 鶴見駅 西口改札事務室(神奈川県横浜市)
- 東神奈川駅 3・4番線ホーム事務室(神奈川県横浜市)
- 横浜駅 お忘れ物承り所(神奈川県横浜市)
- 桜木町駅 ホーム事務室(神奈川県横浜市)
- 磯子駅 ホーム事務室(神奈川県横浜市)
- 大船駅 お忘れ物承り所(神奈川県鎌倉市)
- 平塚駅 3・4番線ホーム事務室(神奈川県平塚市)
- 小田原駅 3・4番線ホーム事務室(神奈川県小田原市)
- 熱海駅 1番線ホーム事務室(静岡県熱海市)
- 逗子駅 1番線ホーム事務室(神奈川県逗子市)
- 久里浜駅 (神奈川県横須賀市)
- 三鷹駅 お忘れ物承り所(東京都三鷹市)
- 立川駅 お忘れ物承り所(東京都立川市)
- 豊田駅 お忘れ物承り所(東京都日野市)
- 八王子駅 お忘れ物承り所(東京都八王子市)
- 高尾駅 お忘れ物承り所(東京都八王子市)
- 甲府駅 お忘れ物承り所(山梨県甲府市)
- 府中本町駅 お忘れ物承り所(東京都府中市)
- 大宮駅 お忘れ物承り所(埼玉県さいたま市)
- 浦和駅 お忘れ物承り所(埼玉県さいたま市)
- 古河駅 改札口(茨城県古河市)
- 小山駅 お忘れ物承り所(栃木県小山市)
- 小金井駅 1・2番線ホーム事務室(栃木県下野市)
- 宇都宮駅 お忘れ物承り所(栃木県宇都宮市)
- 黒磯駅 改札口(栃木県那須塩原市)
- 熊谷駅 忘れ物案内所(埼玉県熊谷市)
- 高崎駅 インフォメーションセンター(群馬県高崎市)
- 新前橋駅 改札口(群馬県前橋市)
- 土浦駅 駅事務室(茨城県土浦市)
- 水戸駅 改札事務室(茨城県水戸市)
- 錦糸町駅 快速ホーム事務室(東京都墨田区)
- 西船橋駅 お忘れ物承り所(千葉県船橋市)
- 津田沼駅 3・4番線ホーム事務室(千葉県習志野市)
- 千葉駅 お忘れ物承り所(千葉県千葉市)
- 佐倉駅 事務室(千葉県佐倉市)
- 成田駅 事務室(千葉県成田市)
- 成田空港駅 事務室(千葉県成田市)
- 仙台駅 お忘れ物センター(宮城県仙台市)
- 盛岡駅 インフォメーションセンター(岩手県盛岡市)
- 新青森駅 在来線改札口(青森県青森市)
- 秋田駅 中央改札口(秋田県秋田市)
- 山形駅 お忘れ物センター(山形県山形市)
- 新庄駅 事務室(山形県新庄市)
- 長岡駅 案内所(新潟県長岡市)
- 新潟駅 お忘れ物センター(新潟県新潟市)
- 長野駅 お忘れ物承り所(長野県長野市)
[/st-mybox]
まだまだ主要駅しかないので、今後の発展に期待です!
モデルが多数存在しており、選択肢が豊富
MAMORIOは5種類発売されており、それぞれ機能や価格に差があるので、欲しいものを選択することができます。
個人的には電池交換ができ、価格もそこまで高くないMAMORIO REがいいのではないかと考えています。
それ以外にも財布に入れやすいカード型タイプのMAMORIO ケードや、2,000円台で購入可能な第3世代MAMORIOなど
自身の使用用途や予算に合わせて検討してみてください!
どれも軽量かつ小型で持ち運びが苦にならない

現在5種類展開されていますが、どれも小型且軽量で持ち運びの邪魔にならないことが共通しています。
最も大きいMAMORIO ケードも、クレジットカードサイズであり、財布の中に入れることができるので、問題になりません。
その他のモデルは2.4~3.4gと10円玉クラスの重量なので、キーホルダーとしてくっつけても邪魔になることはないです。
MAMORIO 忘れ物防止タグ デメリット
人が少ない地域では「検索」機能が使い物にならない
検索機能は他のユーザーのGPS機能を使用するモードなので、田舎などの人が少ない地域では効果を発揮しにくいです。
同様の機能を持つ、AirTagですがこちらはiPhoneユーザーによる通信網を利用する分さらに使える範囲が広いです。
もし不安であればAirTagを検討されてもよいかと思います。
Airtagの方が価格は高いですが、その分性能はいいですね!
電池交換できないモデルがあり、電池の寿命が1年半
電池交換できないモデルは、1年半が電池の寿命であり、1年半後に買い替えの必要があるということになります。
買い替えの周期としては少し早いと感じるので、可能であれば電池交換できるモデルを選択するべきかと思います。
電池交換が可能なモデルは以下です。
- MAMORIO S
- MAMORIO RE
カードタイプは使い勝手がいいけど電池交換できないのがつらいですね。
MAMORIO 忘れ物防止タグ まとめ
忘れ物をする頻度が高い方はこちらの製品を使用することで、検知と発見を容易にしてくれると考えています。
良ければご検討ください!
おわり