Spacedesk タブレットをサブディスプレイ化できるアプリの使い方を解説!

Spacedesk タブレットをサブディスプレイ化できるアプリの使い方を解説!
  • URLをコピーしました!

ipad等のタブレットをWindowsPCのサブディスプレイとして使用できるアプリ「 Spacedesk 」を紹介します。

Macbookとipadをお持ちの方であれば、SideCar機能を使用すれば、アプリを使用することなく、タブレットをサブディスプレイ化することができます。

しかしそれ以外の組み合わせをする場合、サブディスプレイはアプリを使用する必要があります。

今回はそんなMacBook-ipad以外の組み合わせでもタブレットをサブディスプレイ化できる「 Spacedesk 」について解説します。

目次

Contents

Spacedesk 事前準備 ①PC側のインストール

使用するためには、PC・タブレットともにアプリケーションをダウンロード、インストールする必要があります。

まずはWindowsにてインストールする方法です。

以下サイトにアクセスし、緑のDOWNLOADボタンをおしてください。

spacedesk

Spacedesk 事前準備 ①PC側のインストール方法

OSがWindows10であれば、右上のwindows10(64-bit)をクリックしてください。

注意:Windows11用はまだ用意されていないようです。

現時点ではwindows11にアップデートした方は使用できないです。

Spacedesk 事前準備 ②

ダウンロードされたファイルをダブルクリックでひらいてください。

この後はセットアップ画面の案内に合わせて設定していきます。

まずはNextをクリック

Spacedesk 事前準備 ③

ページ下部にある”I accept the terms in the License Agreement”にチェックを入れ、Nextをクリック。

Spacedesk 事前準備 ④

そのまま、Nextをクリック。

Spacedesk 事前準備 ⑤

Installをクリック。

Spacedesk 事前準備 ⑥

最後の画面でFinishをクリックしたら完了です。

Spacedesk 事前準備  ②タブレット側のインストール

各タブレットOSごとにアプリストアからダウンロードをすればよいです。

Androidであれば、こちら:Android spacedesk(GooglePlay)

iOSであればこちら:iOS spacedesk(AppStore)

設定方法

PC側のアプリ立ち上げ

Spacedeskを使用するには、同一Wi-Fi内でPCとタブレットを設定する必要があります。

まずWindows側のアプリを立ち上げます。

こちらは、立ち上げるだけで問題ないです。

タブレット側のアプリ立ち上げ

次にタブレット側です。

事前にPC側でアプリを立ち上げておくと、同一Wi-Fi内のPCをタブレット側で検知します。

Spacedesk 事前準備 ⑦

検知したら、赤枠部分が出てくるので、クリックするとタブレットがサブディスプレイ化します。

解像度の設定や、表示設定

あとはメインPC側で「設定」>「システム」>「ディスプレイ」を開いて解像度や表示画面の設定を行います。

マルチディスプレイ 項目を「表示画面を拡張する」に設定すれば、サブディスプレイとして、デスクトップ領域を広げることができます。

また、ディスプレイの配置を変更する項目でディスプレイの位置を自由に変更できるので、自分がおいているタブレットの場所に合わせて設定します。

最後に解像度ですが、10インチタブレットであれば、1024×768ぐらいがいいと思います。

解像度はタブレット側のアプリからでも変更が可能です。

Spacedesk 使用感

最後に使用感について紹介します。

結論としては、無料で使用できるアプリとしては、使い勝手が良いですが、本格的な利用には向いておらず、Webページの参照等簡易的な使用しかしない場合におすすめできます。

Wi-Fi強度によっては、大幅な遅延を感じる

こちらのアプリはWi-Fiによって、連携しています。出先で自身が持っているモバイルWi-Fiやテザリングでこの機能を使おうとすると、大幅な遅延が発生することがありました。

カフェや職場のWi-Fiなどある程度強いWi-Fi化であれば、そこまで気にならなかったですが、弱いWi-Fi下では、使用するのをためらうレベルなので、出先での使用を目的とする場合注意が必要です。

安定した通信環境であれば、ある程度の安定感で使用可能

自宅のWi-Fi環境で使用した場合、特に遅延もなく、アプリが落ちてしまったりといったことも発生していません。

普段エンタメ用で使用しているタブレット端末や、使っていない端末を仕事の際はサブディスプレイとして使用するというのが最もよい使い方かと思いました。

まとめ

まだ出先での使用という意味では、sidecarに劣りますが、OS関係なく使用できる点は大きなメリットと言えます。

使用していないタブレットがある方はぜひ試してみてください。

i pad mini 6 で文字入力するのに最適なワイヤレスキーボード5選を紹介!

おわり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

目次