タブレット を寝ながらやソファでリラックスした姿勢で使用する方は多いのではないでしょうか。
実際上記のような姿勢でタブレットを持って使用すると、腕の筋力を多量に使用する方法で見ることになると思います。
そこでタブレットスタンドを使用するとぐっと楽になるのですが、今回はどんなダブレットスタンドが使用しやすいかレビューしたいと思います。
以下記事で2021年買ってよかったガジェットを紹介しているのでぜひ参照してみてください!
【在宅100%のサラリーマンが選ぶ!】 2021年 買ってよかった ガジェット まとめ
タブレット スタンドの種類
タブレットスタンドには以下種類がございます。
- ベッドフレーム取り付け型タブレットアーム
- 床置き型タブレットアーム
- 卓上用タブレットスタンド
- ピロースタンドクッション
順番にメリットを合わせて解説していきます。
ベッドフレーム取り付け型 タブレット アーム
ベッドのフレームにクランプで取り付けるタイプのタブレットアームです。

アームを調整することで、寝っ転がってあおむけになりながらタブレットを閲覧することが可能な点がメリットです。
また、ベッドフレームにつけるだけなので、設置も簡単かつ使用しないときは、アームを折りたたむことでコンパクトになる点も大きなメリットと言えます。
ベッドフレーム取り付け型タブレットアームを選ぶ際のポイントはアームの形式です。
アームの形式は大きく2種類ございます。
アーム形式①はりがねのように形状記憶するアームタイプ
形状記憶をするため、自由な形状とすることができ、且比較的安価です。
ただし、タブレットの重さに耐えるためにアームがとても固い為、好きな形状にした後は動かすのがおっくうになってしまいます。
そのため、つねに同じ形状にしておいてよい場所に設置する場合おすすめとなります。
アーム形式 ②関節があるタイプ
こちらは、関節部分により、ある程度の自由が効くものの、関節の可動域に応じて一部できない状態もあります。
ただし、形状変形はそこまで力が必要にはならず、止めたい場所で止めることが容易です。
そのため、座ってからや寝てから動かして設置したい場合におすすめです。
多少値段が高くなりますが、2つ目の関節があるタイプのほうが使用しやすいと思います。
おすすめ商品 ①Unique Spirit タブレット アーム スタンド

こちらの商品は可動域の広い関節が4つあるだけでなく、クランプ部分の根本にはアームの差込口が6つあります。
これにより好きな方向にアームを出すことができ、より自由度を高めることができます。
また、12.9インチまでのタブレット、スマートフォン、任天堂switchに適用する3種類のブラケットが付属します。
タブレットやスマートフォン用のブラケットが付属することは多いですが、任天堂switchのブラケットまでついてくるのは珍しいです。
床置き型 タブレット アーム
ベッドフレーム取り付け型タブレットアームと似たような製品ですが、こちらは床置きタイプとなります。
床置きができることで、クランプする場所がなくても使用可能な点がメリットですが、使用しないときにサイズが大きいので、邪魔になる点がデメリットです。
こちらも上記同様関節ありのタイプと形状記憶型がありますが、広さに余裕がない場合は、関節ありタイプを選んだ方がよいかと思います。
また、本製品はソファ横やデスク、ベッドなど様々な場所で使用することが可能ですが、高さがあっているかの確認は事前に実施する必要があります。
おすすめ製品 ②エレコム タブレット用スタンド Zアーム型床置スタンド

関節があるタイプの床置き型タブレットスタンドです。
関節があるので、形状の調整が容易な製品となります。
ただし高さの調整量は大きくないので、高さ調整が必要な場合は他製品を選ぶことをお勧めします。
おすすめ製品 ③工匠藤井 タブレット スタンド 床置き

こちらは関節は2つしかないものの、高さ調整の特化した関節の作りをしており、スタンドの置き場所と関節の調整で多くの場所で使用できるかと思います。
ペンホルダーが付属しているだけあり、スタイラスペンで書いても大丈夫なほど関節を固くすることが可能です。
卓上用 タブレット スタンド
こちらは最も安価に購入可能な商品かと思います。
本来卓上での使用を想定している為、ベッドの上での安定性という意味では製品を選ぶ必要があります。
おすすめ製品 ④BuyUneed 【多機種対応】スマホスタンド

こちらの製品は表側だけでなく、裏側も使用でき、また、Applewatchの充電器にもなりうる多機能商品です。
かなり関節が固い設計となっているため、タブレットを乗せても関節の安定感が高いです。
ただし、本体の大きさがそこまで大きくないので、全体のバランスは崩れやすいのは難点です。
卓上使用をメインとし、場合によりベッドの上でも使用するという方におすすめです。
ピロースタンドクッション
こちらは、多用途&快適:ベッドの上、ソファ、車内などお好きな場所であればどこでも快適に読書、映画鑑賞やウェブ閲覧などを楽しめるタイプです。
特に膝上にタブレットを乗せて使用する際に大きなメリットとなります。
yogiboと併せて使用するのが最も効果的で、使いやすいです。
おすすめ製品⓹ UGREEN タブレットスタンド ピロースタンド クッション

こちらは、デスク上での枕にもなるタイプのピロースタンドクッションです。
3段階の角度調整ができるので、体制にあった角度で使用することができます。
まとめ
寝ながらタブレットという最も怠惰な生活となりますが、一度やってみるとやめられない快適さです。
是非自身にあったタイプのタブレットスタンドを使用してみてください。
関連記事
Oura ring 高精度な睡眠トラッカーを有するスマートリングをレビュー!
おわり