アメリカ・サンフランシスコで誕生した、RaaS領域の新たな小売店「 b8ta (ベータ)」 が渋谷に3店舗目をOPENします。
商品購買ではなく、体験を目的としている本小売店は他の小売店とは一線を画していると言えます。
本記事ではそんなb8taとはいったいどんなお店なのか解説します。
以下記事で2021年買ってよかったガジェットを紹介しているのでぜひ参照してみてください!
【在宅100%のサラリーマンが選ぶ!】 2021年 買ってよかった ガジェット まとめ
Contents
b8ta とは
今回紹介するb8taは最新のガジェットやD2C製品などを中心に提供する小売店業態のアメリカ・サンフランシスコ近郊のパロアルトでオープンしたストアです。
この小売店は小売店でありながら必ずしも「購買」を目的としているわけではありません。
新たな商品と出会ってもらう場というコンセプトとなっており、ビジネスモデルも商品への販売手数料ではなく、企業からのサブスクリプション収益となっています。
このように本来の小売店とは全く違うサービスを提供しているb8taですが、企業には顧客と自社製品のマッチング以外にも提供しているサービスがあります。
b8ta の特徴 ①顧客の生の声収集
実際に商品を体験している顧客とコミュニケーションをとることができ、購入しない理由などふだんのオンライン販売していると聞くことができないデータを収集することができます。
また、b8taスタッフに対して出展企業が商品に関するレクチャーなどを実施することができるので、事前にどんな情報を聞いてほしいかなどを仕込んでおくことも可能です。
b8ta の特徴 ②マーケティングデータ

商品の横にタブレットが設置されているのと、カメラが設置されていることで、製品の前に滞在した人や製品のデモを実施した人などをデータとして企業が参照することができます。
また、11月に新しくOPENする渋谷店ではデンソーウェブと協業することで、店舗前の神流データを収集することができます。
これにより、時間帯ごとの来店客数や客層をデータ化することができます。
Raas とは
前章まででb8taについて解説してきました。
本章では少し脱線しますが、b8taのモデルであるRaasについて紹介します。
RaaSとは、Retail as a Serviceの略で「小売のサービス化」と訳されます。
画期的な仕組みを持つ小売事業者が、IT事業者と協業して、他の小売事業者へのサービスを提供する、小売向けの新たなサービス提供方法です。
従来では小売店を開くためには、出店する為のテナント探しから店舗デザイン、店舗運営、物流、在庫管理などを自社独自で構築する必要がありました。
しかしRaasを使用することで、店舗や運営などを委託することができるようになります。
また高度なマーケティングデータの提供を行っているRaasベンダーも存在するため自社で一から構築するよりもはるかに高いレベルの店舗運営を実施することができます。
Raasサービスベンダー①Amazon

Amazonはアメリカで展開されている無人コンビニ「Amazon Go」に導入されているレジなし決済システムを“Just Walk Out”を2020年3月からRaasとしてサービス展開しています。
こちらは顧客が商品棚から商品を取ると、店内に配備されたカメラにより商品の動きを認識し、買い物客ごとに購入した商品を仮想カートに入れる。そして顧客が出口のゲートを通過して外に出ると、その「仮想カート」の中身に応じて入店時に登録したクレジットカードに請求が来るという仕組みです。
いわゆる無人コンビニの作成が可能となるサービスですが、無人コンビニは企業が一から作ろうと考えると多大なる労力とコストがかかります。
それをサービスとして簡単に構築できるのはメリットが大きいと言えます。
Raasサービスベンダー②Leap
こちらは、DNVB「Digitally Native Vertical Bland」という、企画、生産および販売まで自社で行うビジネスモデルを取る企業をターゲットにしたRaasサービスベンダーです。
具体的にはDNVBは、ネット上で販売することが多いため、実店舗開設に必要となるフルフィルメントサービスを提供します。
Raasサービスベンダー③by REVEAL

b8taと同じく体験を提供することを目的とするRaasサービスベンダーです。
こちらは小規模かつ移動可能なポップアップ・ショップ(期間限定型店舗) をRaasとして提供しています。
試着室のみ用意されており、簡単に設置できることが特徴です。
まとめ
昨今クラウドファンディングで新しい商品が販売され、早期購入者限定割引がされるようなことが多いです。
そんなときにb8taにて実際に見てから購入することができるようになるとよいと感じました。
パルス型消費 とは? AIDMAに代わるマーケティング手法とは?
おわり