【2022年版】 Amazon で損をしないお得に買い物する方11選

【2022年版】Amazon で損をしないお得に買い物する方11選
  • URLをコピーしました!

毎週 Amazon やら楽天やらなにかしらネットショッピングの荷物が届くふらすぺ(@flatspace_blog)です。

自分は楽天で購入することが多いのですが、ブラックフライデーやプライムデーなどのセールのタイミングではAmazonで爆買いすることが多いです。

そんな中で、実はあまり知られていないとっておきの方法を紹介します。

特にギフト券チャージは、複雑ですが最大で10%近い還元率となりますので、ぜひそこだけでも見てほしいと思います。

この記事を見てわかること!
  • Amazonでお得に買い物するために実施すべき内容
  • 還元率順で紹介するおすすめ支払い方法
  • 購入すべきタイミングとその見極め方
ふらすぺ

楽天の方がポイントはいいけど、上手く活用すればAmazonでも上回るポイント還元率をもらえるよ!

目次

Contents

Amazon でお得に買い物する方法!【常設編】

まずは、常設されている方法について紹介します。

常時適用可能な方法8選
  1. Amazon Prime会員になる
  2. Amazon カードでの支払い
  3. JCB CARD Wで支払い
  4. d払い×dカードで支払い
  5. 「ショッピングアプリ」にてタイムセールを検知する
  6. Keepaで安くなったタイミングを狙い撃ちする
  7. 定期便を活用する
  8. 楽天との比較で

Amazon Prime会員になる

Amazon Prime会員は、年4900円で入れるサブスクリプションサービスです。

特典が多すぎて、入らない理由がないとまで言われるサービスです。

ここでは、Amazonで買い物する際のメリットとして、以下3点があります。

  • 送料が無料になる
  • お急ぎ便が無料になる
  • Amazonプライムデーに参加できる

特に1つ目の送料無料は買い物の頻度が高ければ高いほどお得になります。

また、3つ目のAmazonプライムデーは、Amazon Prime会員のみ参加可能です。多くの商品が高い割引率で購入可能です。

また、買い物以外にも以下メリットがあります。

  • Amazon prime Videoで映画やアニメなどが見れる
  • Amazon Music Primeで音楽を聴ける
  • prime readingで本が読める

これらのメリットがあるのに、年5000円程度で使用できるのは、破格です。

まだ会員出ない人はすぐに登録してみてください。

Amazon カードでの支払い

購入する際に設定するカードをAmazonカードにすると、2%のポイントが付与されます。

また、タイムセール期間中だと、+3%のポイント付与がされます。

Amazon タイムセール
Amazon Brack Friday期間中は3%のポイント付与

Amazonカードは永年年会費が無料なので、Amazonでの購入のためだけに使用するでもよいですが、普段使いにも優れています。

特にコンビニ3社(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)での買い物の際に1.5%のポイントが付きます。

サブカードとしてもメインカードとしても優秀なので、ぜひ申し込んでみて下さい。

JCB CARD Wで支払い

通常のポイント還元率が1%のところ、Amazonでは0.5%が上乗せされ1.5%になります。

また、Amazon製品だと+2%になったり、ファッション関連は+9%になったりと期間限定のキャンペーンが出ています。

タイミングと欲しいと思う時期が合えばですが、Amazonカードよりも高い還元率となります。

こちらのカードも年会費が無料となるのでサブカードとして持っていてもよいです。

d払い×dカードで支払い

こちらは、DocomoかAhamoユーザーのみになりますが、金曜日か土曜日に購入すると+2.5%となります。

曜日指定と形態回線が指定となるので、万人におすすめできる方法ではないですが、Docomoユーザーであればお得ですので、必ずチェックしてみてください。

合わせてAhamoへの入会も検討してみてください!

「ショッピングアプリ」にてタイムセールを検知する

ショッピングアプリにてほしいものリストに登録すると、欲しいものリストに入った商品が通知でタイムセールになったかどうか教えてくれます。

タイムセールでも結構値引きされる製品があるので、積極的に登録しておきましょう!

Keepaで安くなったタイミングを狙い撃ちする

Googleクロームの拡張機能に「Keepa」というサービスがあります。

以下写真はFire Stickの価格変動のグラフとなりますが、このように一定期間内の価格変動を確認することが出来ます。

Keepa
Keepaで価格変動を確認!

まれにタイムセール前に価格を釣り上げて、セールであたかも高い割引率で販売しているようなメーカーが存在します。

そういったことにならないようにこちらを確認しましょう!

定期便を活用する

定期便は設定した期間ごとに自動で購入されるシステムです。

定期便にすると、普通に購入するよりも安く購入することが出来ます。

しかも解約はいつしても手数料無料となります。

定期便で購入してみて、合わないなと思ったら解約することで不要な額を支払う必要なく購入可能です。

例えばですが、「サッポロ 生ビール 黒ビール」で見てみると

  • 普通:4,521円
  • 定期便:4,385円

5%程度の価格ですが、割引されています。

定期便は食品や日用品などが対象となるので、普段使っている製品を登録してみてください。

楽天との比較で

Pricey(プライシー)というアプリを使用すると、iPhoneでAmazonと楽天の比較をすることが出来ます。

Amazonと楽天で価格差があることが多々あるので、購入前に確認してみてください!

Pricey(プライシー)はこちら

Amazon でお得に買い物する方法!【期間限定編】

次に期間限定になりますが、お得に買い物する方法を紹介します。

常時適用可能な方法8選
  • タイムセールに参加する
  • プライムデーとブラックフライデーに参加する
  • Amazonギフト券 チャージタイプ

タイムセールに参加する

Amazonタイムセールは月に数回の頻度で開催されるセールです。

ショッピングアプリに欲しいものを登録することで、タイムセールの対象になれば、通知が来ます。

ショッピングアプリを活用することで、お得なタイミングで購入してみてください。

プライムデーとブラックフライデーに参加する

プライムデーとブラックフライデーはそれぞれ年1回ずつ開催される特別なタイムセールです。

特にプライムデーはPrime会員のみ参加ができますが、他のタイムセールでは考えられない人気商品が50%以上の値引きがあります。

タイムセールのページは探しにくいのが欠点ですが、

  • 欲しいものリストに登録して、通知を受け取る
  • YoutubeやInstagramにておすすめを紹介している人を参考にする

ことで、お得な商品を探すことが出来ます。

Amazonギフト券 チャージタイプ

Amazonギフト券を現金で5000円以上購入すると、金額に応じてポイント付与されるキャンペーンがブラックフライデーなどのタイムセール期間中に発生します。

5000円以上:0.5%
2万円以上:1%
4万円以上:1.5%
9万円以上:2%

Amazonプライム会員なら、それぞれ0.5%が上乗せされます。

現金チャージはファミペイかNanacoでチャージするのが一番お得になります。

ファミペイを経由する最強の手法について執筆中

Amazon でお得に買い物する方法! まとめ

Amazonで買い物する機会が多い人ほどこの記事の内容を網羅するとかなりお得に買い物をすることが出来ます。

ぜひ設定してみてください。

おわり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次