NFT という概念をご存じでしょうか。
ブロックチェーン上にで発行された代替が不可能なトークンのことです。
今までのデジタルデータは誰でもアクセスができ、コピー・複製が容易に出来てしまうため、唯一無二を担保することができませんでした。
そんなデジタルデータの問題点を解決しうるソリューションがNFTとなります。
本記事ではNFTの特徴とビジネスモデルについて解説していきます。
以下参考書籍です。
Contents
NFT とは

NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)は、ブロックチェーン上で発行された「1点モノ」で代替不可能なトークンのことです。ブロックチェーンの特徴である、改ざん不可、と誰から誰に所有権が移転したかの管理ができる点を生かして、偽造不可能な鑑定書と所有証明書の役割を果たします。
既にNFTに紐付けられたアイテムが、NFTマーケットによって取引がされております。
NFT化が進んでいるのはアートや音楽、ゲームアイテム、デジタル上の土地、ライブチケットなど様々あり、今後も使用用途が広がっていくことが想定されています。
NFT と仮想通貨の違い

NFTは、仮想通貨と類似した概念です。両者に共通していることはどちらもブロックチェーン上で発行・流通するデジタルデータの一種であることで、違いを一言であらわすと代替できるか非代替かの違いです。
仮想通貨とは
仮想通貨は、FT(Fungible Token) とも呼ばれます。FTは代替可能なトークンであり、同質のトークンが存在します。
例えばビットコインであれば1ビットという単位のトークンが世界中に存在しており、そこには所有者という概念は存在していないので、唯一無二にはなりません。
NFT とは
仮想通貨に対して、NFTは偽造不可な鑑定書&所有証明書付きのデジタルデータとして機能します。
NFTで最も有用な点は、デジタルデータに対して、コピーができても音楽ファイル、動画、画像といったデジタル資産を本物であるとを証明できる点です。
デジタル上では簡単にコピーを作ることができてしまうので、違法コピーが横行してしまっていたが、そのようなことを防ぐことができます。
NFT の特徴

ここまでで概要と違いを解説しましたが、特徴を詳細に解説します。
大きくは以下4点です。
- 非代替性
- 取引可能性
- 誰でも作成可能
- 追加機能をデータに付与できる
非代替性
ブロックチェーンにより、デジタルデータに「唯一であること」が証明されます。
NFTに紐づけられたコンテンツはそれぞれに識別子が付与されているため、デジタル上の資産が本物であることを識別することが可能です。
これらはハッキングやコピーが不可能なので、価値が高いです。
例えば、ぞろ目のお札のように他に同質のものが存在しないといったイメージです。
取引可能性
NFTの所有者は、仮想通貨と同様に、自身で保有するNFTを自由に取引することが可能です。
従来、電子書籍等のデジタルデータは特定のベンダーのクラウド内で保管されており、ベンダーの提供するサービス上でしか閲覧等ができませんでした。
これに対し、NFTはサービスベンダーではなくブロックチェーン上に保管されている為、特定のサービス上でのみ閲覧ができるということはなく、プラットフォームに依存しない所有権を得ることができます。
誰でも作成可能
NFTはトークンなので、誰でも作成することができます。ここでいう作成できるというのはプログラミング等のスキルを保持していなくても作成できるという意味であり、仮想通貨を誰でも取引出来るイメージと同様になります。
追加機能をデータに付与できる
現在のNFTの多くはイーサリアム上に作成されており、さまざまな付加機能をデータ自体にプログラムできます。
例えば「作者の手を離れても、流通時には作者に一部の収益が還元される」など新しい仕組みを構築することができます。
例えば、電子書籍を販売したときに所有権を購入者が転売した場合、NFTを使用すると転売時にも作者に購入代金の一部が支払われるようなプログラムを付与することができます。
NFT のビジネスモデル
ゲーム
ゲーム内のアイテムやゲーム内通貨を現実世界で使用することができるようになります。
最近ではスクエアエニックス社が資産性ミリオンアーサーというNFTを用いたゲームを2021年夏にリリースする予定です。
このゲームでは絵柄が1枚1枚異なっており、ユーザーはデザイン面における唯一無二のコンテンツを保有することができます。
また、デジタルアセット管理ウォレット「LINE BITMAX Wallet」にて管理することができるので、現実世界での売買も期待されます。
スクエニがNFTシール「資産性ミリオンアーサー」ティザーサイト公開、LINE Blockchain採用しLINEが二次流通市場を構築
芸術作品・コンテンツ
クリエイターを中心とする経済圏づくりにおいてNFTは効果を発揮しています。
例えば「ネット上で数量限定作品を直接販売できる」、「自主制作CDを作成し、展開するとそれ以降の売買を自動で管理し、収益を振り込んでくれる」という仕組みを構築することができるようになります。
上記のような仕組みとして既に電子書籍のプラットフォームが発表されています。
良ければ合わせて確認ください。
ビットコインETF とは?仮想通貨の安全運用に向けた動きと今後の課題を解説!
仮想空間
”グローバル文化都市トーキョーという、次世代メタバース上に仮想空間を作成するプロジェクトが進行しています。こちらは3DCGの仮想空間(=メタバース)にNFTを発行することでを、仮想空間内の土地やアイテムの取引が現実世界で可能になったいます。
Decentralandでは、土地の取引が活発に行われており、NFTギャラリーや企業のショールーム等が続々と建築されています。
NFTを活用した次世代メタバース上に、グローバル文化都市「メタトーキョー」を創り出すWeb3.0プロジェクトが始動
実際の物品との紐付
NFTは建物やダイヤモンドなど現実世界に存在する物質に対する鑑定書と所有証明書の役割を果たすことができます。
例えばダイヤモンドに対して、3Dモデルデータを作成し、NFTと紐づけることでそれが唯一無二であることの証明と所持者がじぶんであることを証明することができます。
資産価値の高い時計などで応用が効きそうですね。
ライブチケット
現在高額転売等で社会問題となっているライブチケットですが、こちらの課題に対して一石投じることができます。
個人情報と紐づけたチケットによって、本人以外での入場の禁止や適性額を大きく超えた取引等を禁止することができるので、転売ヤー対策となり得ます。
NFT の作り方
作成方法は以下3ステップです。
- コンテンツを用意する
- コンテンツの詳細と必要情報をNFTプラットフォーム上で入力する
- プラットフォームにNFTとしてアップロードする
- NFTが売買可能なマーケット
NFTが売買可能なマーケットを2つ紹介します。
コインチェック
仮想通貨取引所の大手であるコインチェックでは2021年3月24日からNFTマーケットβ版がリリースされています。
国内取引所ということで日本語でのアプリ使用が可能な点が大きなポイントです。
既に仮想通貨の口座開設をしている場合は参加可能です。
OpenSea
世界で流通量が最も多いNFTマーケットとなります。コインチェックと違い、日本語対応をしていないものの、取引量が多い点がポイントかと思います。
NFT の市場規模

日本総研の【IT動向リサーチ】NFT(Non-Fungible Token)に関する動向によると2021年に入り、市場が急拡大しており、
四半期で約15億ドルとなっています。ただし、仮想通貨市場における規模としては、0.1%未満でありまだまだ成長前の市場といえます。
また、市場の2/3はデジタルコレクション2種(NBA Top Shot と CryptoPunks)が占めています。
NFT の課題

コピーを防げるわけではない
NFTを作るとコピーができなくなると考えてしまうが、そうではなくあくまでオリジナルであることを証明できるだけです。
従来通りネットワーク上にリリースすればデータのコピーやデータの受け渡しを制限することが出来るわけではありません。
あくまでも所有者であることなので、コレクションとしての側面が大きい技術です。
プラットフォームの未整備
まだ市場が成熟していない為、対応しているプラットフォームが多くないのが現状です。例えば電子書籍をブロックチェーン上でNFTとして管理していてもそれを表示できるアプリがなければ意味がないです。
著作権の侵害
現状の仕組みでは作成者本人でなくてもNFTを勝手に作成し、売り上げを立てることができてしまい、且つそれを取り締まる法整備が出来ていません。NFT作者が真に著作権者であることを認証する仕組みづくりが必要となります。
イーサリアムの課題
NFTの土台となるイーサリアムは処理速度遅延や手数料の高騰などの課題を抱えています。今後これらの課題を解消するのか別のプラットフォームを使用するのか検討が必要となります。
NFT トークンの価格変動のリスク
NFTにて発行されるトークンは仮想通貨となる為、通貨と比べて急騰暴落のリスクが高くなります。また匿名での口座開設を実施し、作成した口座から一人で高値入札するなど価格のつり上げを含めた相場操縦ができてしまいます。
まとめ
大きな可能性を占めたマーケットではあるものの、まだまだ未整備な部分が見受けられるNFTです。
今後さらなるユースケースのは点が期待されます。
世界では初めてのツイートのNFTが高額取引されるなど、今まで価値がなかったものにまで価値を付けられるようになっています。
今後もNFTを取り巻く環境に期待していきたいところです。
おわり