近年 NFT という言葉がよく聞くようになってきました。
2021年3月には75億円でデジタルアートが落札されるなど、バブルさながらの価格上昇が発生しています。
価格変動が大きければ投資チャンスになります。
そこで本記事ではNFTにて収益を得るためにはどのようなことが必要になるか解説していきます。
以下記事で2021年買ってよかったガジェットを紹介しているのでぜひ参照してみてください!
【在宅100%のサラリーマンが選ぶ!】 2021年 買ってよかった ガジェット まとめ
Contents
NFTとは
NFTに関しては、以下記事で解説していますが、簡単に解説します。
NFT とは何か?仕組みや今後のビジネスモデルをを詳細に解説!
NFT(Non-Fungible Token)とは非代替性トークンと呼ばれています。
日本銀行券のように、1万円札が他の1万円の価値と代替できるものを代替性トークンと呼び、反対に他のものと代替不可能なブロックチェーン上で発行されたデータのことをNFTと呼びます。
こちらは書き換えができないことから、デジタル上での資産の鑑定書や所有証明書としての役割を担います。
NFTで販売するという場合は、作品に紐づくNFTを販売して利益を得ることを指します。
NFTでの収益を得る方法
大きく以下3つがあげられます。
- 既存のNFT転売
- ブロックチェーンゲーム
- 自分でNFTを作り出す
既存の NFT 転売
既にプラットフォーム上に販売されているNFTを購入し、さらに高い値段で販売する方法です。
転売なので、売れる商品の目利きが必要となりますが、既に販売されているNFTを取引するだけなので、始めるのは容易です。
ブロックチェーンゲーム
ブロックチェーンゲームにてキャラクターを収集し、そちらを販売することで、収益を得るやり方です。
スマホゲームと同じようにキャラ集めをするだけなので、やりやすいですが、収益を大きくあげるには向いていないと言えます。
以下は有名なブロックチェーンゲームです。
- クロスリンク: https://magiclandproject.com/
- CRYPTO SPELLS: https://cryptospells.jp/
- マイクリプトサーガ: https://www.mycryptosaga.net/ja
- My Crypto Heroes: https://www.mycryptoheroes.net/ja
自分で NFT を作り出す
自身でデジタルアートなどを作成し、NFTプラットフォームにて販売するやり方です。
販売益はもちろん、二次売買による収益もスマートコントラクトで入ってくるので、収益を集めやすいです。
NFT を販売するには?
プラットフォームにより、手順が増減したり変わったりしますが、以下のが一般的です。
- NFTにする素材(画像や動画、音声ファイルなどのデータ)を用意する
- プラットフォーム上で画像やNFTの説明文などを入力しアップロードする
- ロイヤリティをはじめカスタマイズ設定を行う
- 販売方法を選択する
- 出品する
販売方法を選択するとありますが、一般的な定額販売に加えて、以下3つやり方があります。
それぞれ特徴があるので、目的に応じて使い分ける必要があります。
- 定額方法
- イングリッシュオークション
- ダッチオークション
1.定額販売
文字通り、販売するコンテンツに対して定額(1ETHなど)で値付けをし、販売する方法です。
こちらは自分でコンテンツを作成する場合、一般的な売買の収益を狙う+二次流通による収益を得る、既存のNFTを転売する場合は、自身が購入した価格よりも高い値段となるようにするために使用する方法です。
2.イングリッシュオークション
こちらは一般的なオークション制度です。
買い手が価格を競りながら最終的に最も高い価格を提示した人が購入する権利を得る方式です。
販売実績数も多い販売方法で、かつ高額な売買の際はこちらの販売方法を使用しているケースが多いです。
3.ダッチオークション
こちらはイングリッシュオークションとは逆に最初は高額な値段を設定、少しずつ値段下げていき、一番初めに買い手がついた値段にて販売するという形式です。
一般的な形式ではないので事例としてはそこまで多くないです。
販売するためのプラットフォーム
プラットフォームはいくつかありますが、Openseaが最も大きく使用しやすいのでおすすめです。
OpenSea

OpenSeaとはもっとも有名なのNFTマーケットプレイスです。作品の分類やアーティストなどを制限していないので出品数やアーティスト数も多いのが特徴です。
日本のアーティストでは、村上隆さんが出品したことでも有名です。
リンク:Open Sea
LINE NFT

LINEは、仮想通貨取引所「LINE BITMAX」を展開しており、資産を管理するLINE BITMAX WalletではNFTマーケットも提供しています。
LINEは仮想通貨関連で多くのサービスがあります。
- LINE BITMAX…LINEの仮想通貨取引所。本人確認が必要。売買や通貨貸出サービスがある。
- LINE BITMAX Wallet…仮想通貨やNFTを保管・管理するウォレットサービス。本人確認不要。
- LINE NFTマーケット…LINE BITMAX Wallet内にあるNFTマーケット。
- LINEブロックチェーン…LINEが独自に開発したブロックチェーン。
リンク:LINE BITMAX
まとめ
VR上に描く絵が1000万円を超える値が付くなど新しいアートが創出され、高額な値段がついています。
また、一般的なデジタルアートでかつ一般人が描いたものであっても高額で売買されることもあります。
現在の価格はバブルであると考えられますが、それでも挑戦する価値はあるのではないでしょうか。
おわり