10月5日に windows11 への無償アップグレードが開始されました。
Windows10以上のものは作成せず、今後はアップデートのみと予想されてきた中で、予想外の発表でしたが、実際 windows11の使用感はどうなのか。またアップデートするにはどうすればいいか解説します。
結論から言うとまだアップグレードせずに、アップデートを経て安定してからで良いと考えます。
Windows365 とは?導入するメリットと価格について解説!
以下記事で2021年買ってよかったガジェットを紹介しているのでぜひ参照してみてください!
【在宅100%のサラリーマンが選ぶ!】 2021年 買ってよかった ガジェット まとめ
Contents
Windows11 無償アップグレード方法
アップグレードには自動アップグレードと手動アップグレードの2種類が存在します。
また以下条件を満たしていないとアップグレードはできないので注意してください。
Windows 10 64bit | Windows 11 | |
プロセッサー | 1 GHz 以上のプロセッサーまたはシステム・オン・チップ(SoC) | 1 GHz 以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサーまたはシステム・オン・チップ(SoC) |
メモリー | 2GB以上 | 4GB以上 |
ストレージ | 32GB以上 | 64GB以上 |
グラフィックカード | DirectX 9以上(WDDM1.0ドライバー)に対応 | DirectX 12以上(WDDM2.0ドライバー)に対応 |
ディスプレイ | 解像度 800 x 600 以上 | 対角サイズ9インチ以上 8ビットカラー対応 HD解像度(720p) |
システムファームウェア | - | UEFI、セキュアブート対 |
自動アップグレード
「Windows Update」を利用し、自動アップグレードする方法です。
「設定」→[更新とセキュリティ]→[Windows Update]→[ダウンロードしてインストール]と進むことで、アップグレードを開始することができます。
この手順でアップグレードができない場合は、利用中のデバイスに既知の互換性があるなどの理由で、トラブルを避けるためにアップグレードの配信対象から除外されている可能性があります。
手動アップデートを試してみてください。
なお、自動アップグレードと言ってもユーザーの同意なくアップグレードが開始することはありません。

手動アップグレード
「Windows Update」からアップグレードできない場合は、以下サイトからアップグレードが可能です。
Windows 11 をダウンロードする
Windows11 無償アップグレード内容
Windows11でどのようなことが更新されたか紹介します。
UI刷新
Windows 11のデスクトップ画面は、スタートボタンやタスクバーが中央によるデザインに変更されています。
また、アプリの表示も丸みを帯びたデザインになるなどデザインが一新されています。

スナップ機能
スナップ機能とはデスクトップ内で複数のウィンドウを整列させる機能です。
今までは4分割までしかできませんでしたが、Windows11では強化され、さらに多くの整列方法ができるようになりました。
アプリケーションに合わせて3分割にしたり、縦割りにしたりすることができ、より見やすくなっています。

ゲーム機能を強化
Xbox Game PassやXbox Cloud GamingのUIが統合されて扱いやすくなりました。
またHDR非対応のゲームでも疑似的にHDR表示を可能にして臨場感あるプレイが楽しめる「AutoHDR」機能が搭載されました。
※AutoHDRはHDR対応のディスプレイとGPUが必要になります。
Androidアプリが使用可能に
Windows 11ではAndroid向けのアプリが使用できます。
現時点ではまだ未対応ですが、Amazon Appstoreからダウンロードすることができるようになるとのことです。
Windows11 無償アップグレードするメリット
起動時間&終了時間が高速に
起動時間は体感できるレベルで高速化しています。
Windows10の時点でも早かったですが、早いに越したことはないですね。
Webブラウザの動作が高速
ブラウザの駆動も早くなりました。こちらも体感できるレベルです。
なお、今まで動作が遅かったInternet Explorerも廃止され、それに伴い、新たにMicrosoft Edgeに変わっています。
Windows11 無償アップグレードする デメリット
最下部にあるタスクバーがグループ一体化
今までタブをアプリごとにグループ化するか、それぞれ開いているページごとに表示するか選択することができました。
ですが、Windows11では、グループ化ができなくなりました。
どのファイルを開いているかわからなくなるので、デメリットと言えるのではないでしょうか。
ただしWindows10の時点でグループ化がデフォルトであったため、もともとデフォルト設定をしていた方には特にデメリットにはならないかもしれません。
右クリックの「切り取り/コピー/名前の変更/削除」がアイコン化

右クリックがの中身が変わりました。
ショートカットで使用するため自分はほぼ影響なしですが、マウス操作する方には影響ありかもしれません。
エクスプローラーの動作が遅い
不具合化もしれませんが、エクスプローラーの動作が遅いです。
今後のアップデートで改善されることを期待します。
Windows11 無償アップグレード まとめ
現時点ではまだ安定しているとはいいがたいですが、今後のアップデートでよくなっていくことに期待大です。
おわり