マズローの5段階欲求 をご存じでしょうか。
マズローの法則(欲求5段階説)とは、人間の欲求には「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求(所属と愛の欲求)」「承認欲求」「自己実現の欲求」の5段階があるとする心理学理論です。
これらは序列が存在しており、低位の欲求が満たされると次に高位の欲求を持つようになります。
今回はそんなマズローの5段階欲求について解説します。
また以下参考書籍となります。よろしければ合わせてご一読ください。
Contents
マズローの5段階欲求 とは?
マズローの欲求5段階説とは、アメリカの心理学者である アブラハム・マズローが提唱した理論です。

アブラハム・ハロルド・マズロー(Abraham Harold Maslow, 1908年4月1日 – 1970年6月8日)は、アメリカ合衆国の心理学者。
ニューヨーク州ニューヨーク市ブルックリン区に生まれる。彼は人間性心理学の最も重要な生みの親とされている。これは精神病理の理解を目的とする精神分析と、人間と動物を区別しない行動主義心理学の間の、いわゆる「第三の勢力」として、心の健康についての心理学を目指すもので、人間の自己実現を研究するものである。彼は特に人間の欲求の階層(マズローの欲求のピラミッド)を主張した事でよく知られている。
アブラハム・マズロー – Wikipedia
次章からマズローの5段階欲求の各欲求について解説していきます。
生理的欲求

最低位の欲求である生理的欲求は、生命活動を維持するために不可欠な、必要最低限の欲求を指します。
つまり生命維持に必要最低限の欲求を指します。
また、日本国憲法の第二十五条でも最低限の生活を営む権利として以下のように保証されています。
「第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」
e-Gov
現在の日本においては、生活保護などの充実により欲求として感じることは少ないですが、生命活動に危険を感じる場合はなによりも生命維持を重視するということは感覚とずれが生じないのではないでしょうか。
安全の欲求

生理的欲求が満たされたら、次に欲するのは安全の欲求です。
安全の欲求とは、身体的、経済的に安心・安定した状態を維持したいという欲求を指します。
例えば、職場が法令順守されており、健康を害さない働き方ができる。万が一に備えて保険に入っておくなどがあげられます。
このように、生活を脅かす脅威を排除し、秩序のある、安心できる環境で暮らしたいという欲求が、安全の欲求と呼ばれます。
社会的欲求

社会的欲求とは、家族や組織など、何らかの社会集団に所属して満足感・安心感を得たいという欲求を指します。
「愛情と所属の欲求」、「所属と愛の欲求」とも呼ばれます。
低位の生理的欲求・安全の欲求は肉体的な満足を得ようとする欲求であったのに対して社会的欲求以降は精神的な満足を得ようとする満足となります。
安心安全な環境であっても自分を受け入れてくれる環境がないと寂しい思いがしてしまいます。
健やかな生活のためには自分を受け入れてくれる他者及びコミュニティが必要ということです。
少し前に、MixiやGreeといったクローズドコミュニティを形成するSNSが流行しました。また現在でもオンラインサロン等でクローズドなコミュニティをオンラインで作成できるツールができています。
これらは社会的欲求を得るためのツールと言えると思います。
承認欲求

コミュニティに所属し、社会とのつながりを確保できたら次は「承認欲求」を得ようとします。
承認欲求は昨今SNSの流行に合わせてよく聞く単語になってきたのではないでしょうか。
承認欲求とは所属する組織や他者から自身の能力を評価されたいという欲求で、低次と高次の2種あるとされています。
低次の承認欲求は、他者からの注目を集めたり、褒められたりすることで満たされます。
いわゆる「だれかに褒められたい」という感情です。SNSのいいね数が欲しいが故におしゃれなランチを食べるなどの行為が当てはまるかと思います。
高次の承認欲求は、自己肯定感を高め、自分の存在を認めることで満たされます。
あくまで他人からの評価軸ではなく、自分内の評価を軸としている点が特徴となります。
自己実現の欲求

上記4つの欲求がすべて満たされると、「自己実現の欲求」を得ようとします。
自己実現の欲求とは、自分にしかできないことを成し遂げたい、自分らしく生きていきたい、夢や理想に対して近づきたいという欲求となります。
生活には困らず、社会的に認められていても、自身のやりたいことが仕事になっていなかったり、住みたいところに住めていなかったりした場合、など自身の持つ理想と現実のギャップが生じている場合に発生する欲求です。
つまり欲求が完全に満たされるには、社会的に成功するだけでなく、自身が持つ理想と実態との同一化を目指す必要があるということです。
マズローの5段階欲求 番外編~自己超越の欲求~

欲求は5段階であると解説していましたが、マズローは6段階目を晩年に発表しています。
自己超越の欲求とは、自分に対してベクトルが向いている自己実現欲求に対して、社会に対して自身の理想の実現を超えて社会的な理想を実現したいと考える欲求のことです。
例えばMicrosoft社の共同創業者・会長であるビルゲイツ氏は48億ドル(日本円で約5200億円)という想像できないような金額を寄付しています。
寄付をすることで称賛を得たい承認欲求ではないかと考えることもできますが、ビルゲイツ氏ほどの富名声を得ている場合、自己超越の欲求に突き動かされていると考えられます。
マズローの5段階欲求 欲求の分類
大きく肉体的欲求or精神的欲求、欠乏欲求or成長欲求の2種類の分類がされます。
肉体的欲求が「生理的欲求」、「安全の欲求」の2つを表し、肉体の安全・安定を確保しようとする欲求を表します。
精神的欲求が「社会的欲求」、「承認欲求」、「自己実現の欲求」、「自己超越の欲求」の3つを表し、精神的な安定・達成感の確保をしようとする欲求を表します。
対して欠乏欲求が、「生理的欲求」、「安全の欲求」、「社会的欲求」、「承認欲求」を表し、なにか肉体的及び精神的な欠乏部分を補おうとする欲求を表します。
成長欲求が「自己実現の欲求」、「自己超越の欲求」を表し、自身や他者の成長を目的とします。
マズローの5段階欲求 まとめ
今回はマズローの欲求5段階説について、解説しました。
マズローの欲求5段階説は、人の欲求を段階分けし、それぞれの階層の因果関係を整理しています。
ビジネスにおいて、お客さんの欲求を満たすことは基本です。
マズローの欲求5段階説を理解することで、よりお客さんの欲求を把握できるようになります。
是非理解し、ビジネス活用してみてはいかがでしょうか。
また以下参考書籍となります。よろしければ合わせてご一読ください。
関連記事は以下です。
ストーリーテラー とは ~伝えたい思いやコンセプトを強く印象づける手法の紹介~
おわり