ポモドーロテクニック という言葉を聞いたことがありますか?
wikipediaでは以下のように書かれています。
ポモドーロ・テクニック(英: Pomodoro Technique)とは、時間管理術のひとつ。 1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリロによって考案された。
このテクニックではタイマーを使用し、一般的には25分の作業と短い休息で作業時間と休息時間を分割する。 1セットを「ポモドーロ」と呼ぶ。これは、イタリア語で「トマト」を意味する言葉で、シリロが大学生時代にトマト型のキッチンタイマーを使用していたことにちなむ。
wikipedia
今回はポモドーロテクニックの効果と活用例をご紹介します。
皆さんもこの記事を読んだ後は普段の勉強や読書をより集中できる方法がわかるかと思います。
今日の勉強から活かしていきましょう。
Contents
ポモドーロテクニック 概要

- やるべきことリストを作成する
- 25分間にタイマーをセット
- 1つのタスクに対して、25分間集中して取り組む
- 5分間休憩
- 2〜4を繰り返す
注意事項
途中で中断しない
25分間は集中してタスクに取り組まなければいけないですが、途中で中断がないようにしなければいけません。
主に中断には2種類あります。
特に内的中断は自分で制御できるものですので、中断しないように工夫しましょう。
外的中断
電話や来客など自分で制御できない中断要因のことを外的中断と呼びます。
特に職場では人から声掛けられる機会が多いうえに、防ぐことがむずかしいです。
正直外的中断が起こる環境でのポモドーロテクニックの使用はおすすめできません。
[st-midasibox title=”対策” webicon=”st-svg-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
- 人がいない部屋に移動する
- イヤフォンをして話しかけないでアピールをする。
- 周りに25分間集中すると宣言する
[/st-midasibox]
内的中断
作業を続けているうちに、「あの仕事どうしたっけ?」とか「あのメールどうしたっけ?」また「この仕事よりあの仕事を先にやるべきではないか」と思うことはないでしょうか。
このような形で作業が止まったり、作業を先延ばししたりすることを内的中断と呼びます。
[st-midasibox title=”対策” webicon=”st-svg-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
- どんな作業を思い出しても、25分後には確認できると考え、いったん目の前のタスクに集中する。
- いったんポモドーロテクニック用のタスクリストにメモだけして作業を再開する。
[/st-midasibox]
休憩時間はしっかり休憩する
休憩時間はなるべく頭を使わない休憩時間中にメールチェックをしようと考えがちですが、なるべく休憩時間はしっかりと休憩した方がいいです。
自分は少し立ってストレッチをしたり、軽く肩を回したりしています。
ポモドーロテクニック の具体的な実施方法
上記の通り中断要因に対して揺るがぬ心でタスクに集中する必要があります。
とはいえ仕事中は会議や電話がなったり、同僚に話しかけられたりと中断要因を0にすることは困難です。
そこで自分は就業前と就業後に活用するようにしています。
就業前と就業後でやり方は変えませんが、勉強や読書、ブログの執筆などテーマを決めて2~3セット実施するようにしています。
ただし、ブログの執筆など1セットだと書ききれない場合が多いので、
その場合は1セット目ブログ、2セット目読書、3セット目ブログなど間に別のタスクを挟みながら複数回に分けて実施します。
この時連続で同じテーマを行うことは避けた方が集中力が続くと自分は感じています。
まとめ
ポモドーロテクニックは思っているよりも完遂することが難しい仕事術だと思います。
最初は失敗して中断してしまう場合が多いと思いますが、25分間中断されても続け、次回は頑張ろうと考えれば良いと思います。
次回は頑張ろうと考えているうちに習慣化できたら最高ですね。
また、以下記事にて別の勉強方法を解説しているので、ぜひ確認してみてください。
アクティブラーニング とは?| 社会人こそ実践すべき学習法について解説!
みなさんもぜひ実施してみてください。
以下記事ではおすすめのポモドーロテクニック用のタイマーを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【ガジェット/ TickTime 】ポモドーロテクニックに最適な超軽量・高機能なタイマーを解説!
おわり
コメント